京都の春、涅槃会でありがたい「はなくそ」をいただく

お寺

3月、京都の寺院では、伝統行事である「涅槃会」が行われます。

「涅槃会」とは、釈迦の涅槃(ねはん)入りを追悼し、供養する行事です。
京都には多くのお寺がありますが、その中でも真如堂、泉涌寺、東福寺の涅槃会では、大きな涅槃図が公開されることで有名です。

真如堂では、彼岸会の期間中、「花供曽」という伝統的な和菓子をいただくことができます。「花供曽」は「はなくそ」と読みます。

花供曽はあられのお菓子です。真如堂でいただける花供曽は、京都の老舗和菓子店「田丸弥」のもの。

田丸弥の花供曽は、黒砂糖をまぶしたほんのり甘くて香ばしい味わいが特徴です。

真如堂では涅槃会の期間中だけ振る舞われますが、田丸弥の店舗では季節を問わず買い求めることができます。四条寺町の「御旅」にある土産物店でも取り扱いがあります。


また田丸屋といえば、銘菓「白河路」が有名です。胡麻の香ばしい風味が、京都では昔から親しまれていますので、あわせて試してみてはいかがでしょうか。

こちらは泉涌寺のはなくそ。

醤油のあられに黒豆が入っています。

涅槃図が公開されているのは、3月14日〜16日の3日間のみ。とても大きい涅槃図で、まっすぐ伸ばして飾ることができないほど。

花供曽を手に涅槃会の行われるお寺の境内を歩くと、ほっこりとした気持ちに包まれます。

桜の蕾が膨らんだ風景と共に、花供曽の美味しさを堪能することができます。

京都の春は、桜の美しさだけでなく、伝統行事や和菓子など様々な魅力があります。ぜひ、この春は京都を訪れて、心に残る素敵な思い出を作ってください。

タイトルとURLをコピーしました