比叡山を借景とする庭園が美しい「円通寺」は、京都・洛北エリアにひっそりと佇む穴場の名刹です。
江戸時代初期、後水尾天皇が「曼殊院離宮」をこの地に移したのが始まりとされ、現在も当時の趣を残す庭園は、四季折々の美しい景色が楽しめることで知られています。
こんな方におすすめ
・静かな京都を味わいたい
・日本庭園を楽しみたい
・観光客の少ない穴場を探している
市街地の喧騒から離れ、静かな環境で心落ち着く時間を過ごしたい方にとって、訪れる価値のあるスポットです。
拝観情報
住所 | 京都市左京区岩倉幡枝町389 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「北山」→徒歩約30分 叡山電車「京都精華大」→徒歩約25分 京都バス「西幡枝(円通寺前)」→徒歩3分 |
拝観時間 | 10:00~16:30 (4月~11月) 10:00~16:00 (12月~3月) |
拝観料 | 大人500円(小中学生300円) |
休館 | 水曜・年末・法要日 |

おすすめの拝観時期
枯山水の平庭は、国の名勝に指定されています。
方丈から眺める比叡山は雄大!市内中心部から見るのとでは印象が異なります。

円通寺の庭園は春と秋が特におすすめです。
- 春(4月〜5月)
比叡山の新緑と庭園の若葉が美しい季節。庭園の苔も鮮やかに映えます - 秋(11月中旬〜下旬)
比叡山の紅葉と庭園のモミジが見事に調和し、静かな紅葉狩りが楽しめます - 正月三が日
手書きの朱印をいただけます。秘仏の特別公開もあります
御朱印
御朱印は通常、書き置きになります。
正月三が日はご住職に、直接帳面に書いていただけます。500円です。

印は古くから伝わる、代えのない貴重なものなのだそうです。
また、朱肉ではなく朱泥を使っているそうで、私は始めて見ました。
地下鉄「北山」からのアクセス
自転車や徒歩で移動するという方に、地下鉄「北山」からのアクセスです。
市営地下鉄「北山」駅を降り、北山通・下鴨中通の交差点に出ます。
下鴨中通(北山病院のある方角)をひたすら北にむかって歩きます。
画面奥に向かって直進、山の方に進みます。

道が細くなり二手に分かれますが、右へ進みます。
圓通寺を示す標識がでていますので、安心です。

深泥池を右手に見ながら、少し山を登ります。

自動車教習所を超えたあたり、T字路を左折。

そうすると、お寺の敷地が見えてきます。
京都バスの最寄り駅はここです。
庭園の木がみえてますね(画像左上)。

細い参道を上がると入口です。

自転車では約10分の道のりです。
徒歩の場合は約30分ほどかかります。
途中に上り坂がありますが、勾配はそれほど急ではなく、距離も短いため、自転車でも無理ないと思います。
この他に近道もありますが、人通りが少なく、急勾配なので、自転車には向いていないかもしれません。
また、四条河原町や出町柳を通る市バス4番に乗り、深泥池まで行くと、移動時間をほぼ半分に短縮できます。
圓通寺周辺のおすすめ観光地
- 実相院…床もみじが有名な寺院
- 瑠璃光院…2階書院机に映る紅葉の景色が人気、広々としてゆっくり見学できます
- 修学院離宮…上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた宮内庁管理の庭園