京のまんなか散歩 【京都御所】どこが見学できる?│見どころや拝観方法まとめ 京都御所(京都御苑)は見どころがいっぱい。散歩をする人、スポーツをする人、ピクニックをする人など、毎日たくさんの人が訪れる、京都人の憩いの場となっています。 「京都御所」と「京都御苑」との違い いわゆる「御所」といえば、丸太町... 2022.05.03 京のまんなか散歩
洛外の風景 【天橋立】京都から日帰り観光│所要時間6時間のモデルコース 京都駅から2〜3時間で行くことができる「天橋立」。見どころとともに、京都からの日帰り旅行のモデルコースをご紹介します。 天橋立へは高速バスが便利 京都駅から天橋立へは、交通機関を使う場合、高速バスか、電車でアクセスでき... 2022.04.29 洛外の風景
洛外の風景 【天橋立】日帰り観光プラン│京都からのアクセス 日本三景天橋立は、京都府北部、宮津市にあります。 京都市から日帰り・一泊で楽しめる観光スポット。 京都からのアクセス方法と、半日の観光プランをご紹介します。 京都駅からのアクセス 京都駅からのアクセスは、高... 2022.04.29 洛外の風景
京のまんなか散歩 【桂離宮】穴場の当日参観と魅力的な周辺エリア 京都を代表する日本庭園、桂離宮。参観の予約方法と、アクセスをまとめました。 基本情報 参観はガイド形式、順路を外れての参観はできません。所要時間約1時間です。 参観時間:9時から16時までの各正時 ※冬期は16時なし参加... 2022.04.18 京のまんなか散歩
洛外の風景 【ギフトにも】ふるさと納税で味わう京都のお茶│sou・souデザインの茶器セット│京都府宇治田原町 京都府南東部、滋賀に隣接する「宇治田原町」は、日本緑茶発祥の地と言われています。 鎌倉時代から茶の栽培がはじまり、江戸時代中期には、湯屋谷で茶業を営む永谷宗円により「青製煎茶製法」が誕生。これが緑茶製法の礎となりました。 日本... 2022.03.21 洛外の風景
京のまんなか散歩 苔の魔法、西芳寺への心ゆくまでの旅│予約方法・アクセス 「苔寺」として親しまれる西芳寺は、事前申込制になっています。観光公害対策として人数が制限される中、贅沢な雰囲気の中で拝観が可能です。本堂での写経と庭園拝観が可能です。 本堂での写経と庭園拝観 入口で受付を済ませたら、... 2022.02.27 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 老舗鍵善プロデュース│祇園のちいさな美術館 くずきりで有名な江戸時代創業の老舗、鍵善良房。 2021年、本店近くに、美術館をオープンされました。 「美しいお菓子の木型―手のひらの宇宙」 鍵善に伝わる菓子木型の展示です。 入館時に、和三盆のお菓子、「菊... 2022.01.12 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 【雑貨】HIRAETH(市役所徒歩5分)subikiawaのグッズがおすすめ cozyca products shop HIRAETH 京都のメーカー、表現社のブランド「cozyca products」の直営店です。 京都市役所から約5分のところにあります。 絵本の世界観。 文房具な... 2022.01.04 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 圓通寺│国指定名勝借景庭園と御朱印│北山からのアクセス 比叡山を借景とする庭園が美しい「円通寺」は、京都・洛北エリアにひっそりと佇む穴場の名刹です。 江戸時代初期、後水尾天皇が「曼殊院離宮」をこの地に移したのが始まりとされ、現在も当時の趣を残す庭園は、四季折々の美しい景色が楽しめることで... 2022.01.03 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 壇王法林寺(だんのうほうりんじ)|猫好きに人気の京都の隠れ寺 京都・三条川端に佇む壇王法林寺(通称:だんのうさん)は、「主夜神尊(しゅやしんそん)」を祀る珍しい寺院です。主夜神尊は夜を司る神として信仰されており、そのお使いはなんと“黒猫”。猫好きや御朱印ファンの間でじわじわと人気が高まっています。 ... 2021.12.07 京のまんなか散歩