御朱印

洛外の風景

【東舞鶴松尾寺】アクセス方法と御朱印情報|周辺のおすすめ観光スポット紹介

松尾寺は、京都府舞鶴市に位置する真言宗の古刹で、西国三十三所巡礼の第29番札所として知られています。本尊の馬頭観世音菩薩は、西国三十三所の中で唯一の存在であり、多くの巡礼者が訪れます。 本記事では、松尾寺へのアクセス方法、御朱印情報...
京のまんなか散歩

苔の魔法、西芳寺への心ゆくまでの旅│予約方法・アクセス

「苔寺」として親しまれる西芳寺は、事前申込制になっています。観光公害対策として人数が制限される中、贅沢な雰囲気の中で拝観が可能です。本堂での写経と庭園拝観が可能です。 本堂での写経と庭園拝観 入口で受付を済ませたら、...
京のまんなか散歩

圓通寺│国指定名勝借景庭園と御朱印│北山からのアクセス

比叡山を借景とする庭園が美しい「円通寺」は、京都・洛北エリアにひっそりと佇む穴場の名刹です。 江戸時代初期、後水尾天皇が「曼殊院離宮」をこの地に移したのが始まりとされ、現在も当時の趣を残す庭園は、四季折々の美しい景色が楽しめることで...
京のまんなか散歩

壇王法林寺(だんのうほうりんじ)|猫好きに人気の京都の隠れ寺

京都・三条川端に佇む壇王法林寺(通称:だんのうさん)は、「主夜神尊(しゅやしんそん)」を祀る珍しい寺院です。主夜神尊は夜を司る神として信仰されており、そのお使いはなんと“黒猫”。猫好きや御朱印ファンの間でじわじわと人気が高まっています。 ...
洛外の風景

【岩船寺・浄瑠璃寺】アクセス│京都から半日コース│あじさいがオススメ

南都仏教の歴史を訪ねて、岩船寺と浄瑠璃寺に行ってきました。京都からのモデルコースをご紹介します。交通機関と徒歩で散策する方の参考になれば幸いです。 [訪ねたのは、2021年6月22日の平日です。] まずは「京都駅」から...
京のまんなか散歩

【建仁寺】見どころと御朱印│枯山水庭園・双龍図・潮音庭

京都・祇園の名刹「建仁寺」は、双龍図や潮音庭、枯山水の大雄苑など見どころ多数。御朱印やアクセス情報も紹介。
京のまんなか散歩

初夏の京都観光におすすめ|両足院で楽しむ、半夏生が彩る庭園【御朱印】【2025年特別公開】

京都祇園・建仁寺の塔頭「両足院」では、6月中旬に半夏生の庭園が見頃を迎えます。静かな書院から眺める白と緑の初夏の風景と、予約方法をご紹介。
京のまんなか散歩

【御朱印帳&御朱印】京都建仁寺│風神雷神・雲龍図など全6種類を紹介

建仁寺の御朱印帳がとにかくかっこいい!風神雷神図や雲龍図など全6種類を写真つきで紹介。御朱印情報も掲載!
タイトルとURLをコピーしました