京のまんなか散歩 京都の春、涅槃会でありがたい「はなくそ」をいただく 3月、京都の寺院では、伝統行事である「涅槃会」が行われます。 「涅槃会」とは、釈迦の涅槃(ねはん)入りを追悼し、供養する行事です。京都には多くのお寺がありますが、その中でも真如堂、泉涌寺、東福寺の涅槃会では、大きな涅槃図が公開される... 2024.02.18 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 京都のアートシーンを楽しむ│知る人ぞ知る穴場美術館6選 京都といえば、伝統と歴史が息づく街並みや美しい庭園が有名ですが、実はその奥深くには知る人ぞ知る魅力的な美術館が点在しています。今回は、京都を訪れる旅行者の方々に、ぜひ足を運んでいただきたい穴場の美術館をご紹介します。日本の伝統と現代のアー... 2024.02.12 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 【京都御所】どこが見学できる?│見どころや拝観方法まとめ 京都御所(京都御苑)は見どころがいっぱい。散歩をする人、スポーツをする人、ピクニックをする人など、毎日たくさんの人が訪れる、京都人の憩いの場となっています。 「京都御所」と「京都御苑」との違い いわゆる「御所」といえば、丸太町... 2022.05.03 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 【桂離宮】穴場の当日参観と魅力的な周辺エリア 京都を代表する日本庭園、桂離宮。参観の予約方法と、アクセスをまとめました。 基本情報 参観はガイド形式、順路を外れての参観はできません。所要時間約1時間です。 参観時間:9時から16時までの各正時 ※冬期は16時なし参加... 2022.04.18 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 苔の魔法、西芳寺への心ゆくまでの旅│予約方法・アクセス 「苔寺」として親しまれる西芳寺は、事前申込制になっています。観光公害対策として人数が制限される中、贅沢な雰囲気の中で拝観が可能です。本堂での写経と庭園拝観が可能です。 本堂での写経と庭園拝観 入口で受付を済ませたら、... 2022.02.27 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 老舗鍵善プロデュース│祇園のちいさな美術館 くずきりで有名な江戸時代創業の老舗、鍵善良房。 2021年、本店近くに、美術館をオープンされました。 「美しいお菓子の木型―手のひらの宇宙」 鍵善に伝わる菓子木型の展示です。 入館時に、和三盆のお菓子、「菊... 2022.01.12 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 【雑貨】HIRAETH(市役所徒歩5分)subikiawaのグッズがおすすめ cozyca products shop HIRAETH 京都のメーカー、表現社のブランド「cozyca products」の直営店です。 京都市役所から約5分のところにあります。 絵本の世界観。 文房具な... 2022.01.04 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 圓通寺│国指定名勝借景庭園と御朱印│北山からのアクセス 比叡山を借景とする庭園が美しい「円通寺」は、京都・洛北エリアにひっそりと佇む穴場の名刹です。 江戸時代初期、後水尾天皇が「曼殊院離宮」をこの地に移したのが始まりとされ、現在も当時の趣を残す庭園は、四季折々の美しい景色が楽しめることで... 2022.01.03 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 壇王法林寺(だんのうほうりんじ)|猫好きに人気の京都の隠れ寺 京都・三条川端に佇む壇王法林寺(通称:だんのうさん)は、「主夜神尊(しゅやしんそん)」を祀る珍しい寺院です。主夜神尊は夜を司る神として信仰されており、そのお使いはなんと“黒猫”。猫好きや御朱印ファンの間でじわじわと人気が高まっています。 ... 2021.12.07 京のまんなか散歩
京のまんなか散歩 【建仁寺】見どころと御朱印│枯山水庭園・双龍図・潮音庭 祇園にある古刹、建仁寺。賑やかなエリアにありながら、一歩山内に入ると静かに伽藍が広がります。臨済宗建仁寺派の大本山です。 建仁寺の開山は、臨済宗の開祖、栄西禅師。お茶を日本に広め『喫茶養生記』を著しました。春には四頭茶会という独特な... 2021.06.22 京のまんなか散歩