【東舞鶴松尾寺】拝観・御朱印・徒歩でのアクセス│近くのオススメスポットも

京都

京都府舞鶴市にある松尾寺。

西国三十三所の第29番札所です。

京都検定の過去問、さらに徒歩でのアクセスや御朱印、あわせて行きたいおすすめスポットをご紹介します。

京都検定にチャレンジ

【1】第29番札所の松尾寺は、西国三十三所観音霊場のうち唯一( )を本尊としている。
(ア)聖観音 (イ)如意輪観音 (ゥ)馬頭観音 (エ)十一面観音

(2級第6回)

【2】西国三十三所観音霊場の札所の( )には、美福門院の持念仏とされる普賢延命菩薩像(国宝)が伝わる。
※記述式回答

(1級第14回)

>>>答えはページの一番下↓↓↓

松尾寺とは

青葉山松尾寺

・708年創建、真言宗の寺院

・西国三十三所第29番札所

・本尊は馬頭観世音菩薩(西国三十三所では唯一)

・5月8日には仏舞(国重要無形民俗文化財)が披露される

・仏舞では、大日如来・釈迦如来・阿弥陀如来の面を被った舞人6名が雅楽器の演奏にのせて舞う

基本情報

・拝観時間等、宝物館

松尾寺の御朱印

西国三十三所草創1300年の特別印が押されています。

(2023年3月末日まで)

松尾寺へのアクセス【JR・徒歩】

まずはJR東舞鶴駅に向かい、小浜線に乗り換えます。

最寄り駅「松尾寺駅」へは1駅で到着です。

松尾寺駅を出たら、目の前の丹後街道(国道27号)を左に進みます。

歩くこと約10分で「松尾寺口」に到着。

ここで左に分離する、山の中に続く道を進みます。

石標や府道564号の標識が見えたら正解です。

途中、左側に細い分かれ道がありますが、まっすぐ進みましょう。

あとは道なりに山を登ること約40分。

山門に続く階段を登れば到着です。

<小浜線時刻表2022年6月時点>

松尾寺へのアクセス【バス】

東舞鶴からバスでのアクセスも可能です。

「松尾寺口」バス停は、国道と府道の合流地点にあります。

<バス時刻表2022年6月時点>

あわせて行きたい①金剛院

金剛院

新緑や紅葉と三重塔の景色が美しい寺院。

花の寺。

三島由紀夫『金閣寺』に出てくる寺院。

松尾寺駅からは、国道27号を松尾寺と反対方向に歩いて約20分です。

バスもあります。

拝観時間・拝観料

・松尾寺駅から徒歩約20分/バスもある

あわせて行きたい②駅舎カフェ

松尾寺駅は指定文化財、一角がカフェスペースになっています。

舞鶴産の日本茶を使用したメニューがいただけます。

日本茶の販売もされていますのでお土産にもおすすめです。

電車を待つ間の休憩にもってこいです。

・店舗基本情報

京都検定にチャレンジ【答え】

【1】第29番札所の松尾寺は、西国三十三所観音霊場のうち唯一( )を本尊としている。
(ア)聖観音 (イ)如意輪観音 (ウ)馬頭観音 (エ)十一面観音

(2級第6回)

【2】西国三十三所観音霊場の札所の( )には、美福門院の持念仏とされる普賢延命菩薩像(国宝)

答え

【1】ウ 【2】松尾寺

歩いたからこそ得られる達成感

徒歩で行く場合は、電車やバスの時間が限定されますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

たくさん歩く分、本堂にたどり着いた時は達成感がありますよ。

さらに足をのばして、第28番札所成相寺を訪れてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました