松尾寺は、京都府舞鶴市に位置する真言宗の古刹で、西国三十三所巡礼の第29番札所として知られています。本尊の馬頭観世音菩薩は、西国三十三所の中で唯一の存在であり、多くの巡礼者が訪れます。
本記事では、松尾寺へのアクセス方法、御朱印情報、周辺のおすすめ観光スポットについて詳しくご紹介します。
松尾寺とは

青葉山松尾寺
・708年創建、真言宗の寺院
・西国三十三所第29番札所
・本尊は馬頭観世音菩薩(西国三十三所では唯一)
・5月8日には仏舞(国重要無形民俗文化財)が披露される
・仏舞では、大日如来・釈迦如来・阿弥陀如来の面を被った舞人6名が雅楽器の演奏にのせて舞う
松尾寺の御朱印
西国三十三所草創1300年の特別印が押されています。
(2023年3月末日まで)
松尾寺へのアクセス【JR・徒歩】

まずはJR「東舞鶴」駅に向かい、小浜線に乗り換えます。
最寄り駅である「松尾寺駅」へは1駅で到着です。
松尾寺駅を出たら、目の前の丹後街道(国道27号)を左に進みます。
国道27号を約10分あるくと「松尾寺口」に到着します。
この分かれ道で左に曲がり、山の中に続く道を進みます。

途中、石標や府道564号の標識が見えたら正解です。

途中、左側に細い分かれ道がありますが、まっすぐ車道を進みましょう。
あとは道なりに山を登ること約30分。山門に続く階段を登れば到着です。
松尾寺へのアクセス【バス】
バス利用の場合、東舞鶴駅から乗車し、「松尾寺口」で下車。そこから徒歩約30分です。
「松尾寺口」バス停は、国道と府道の合流地点にあります。

松尾寺駅から松尾寺までの道のりは約40分の登山道となります。途中に休憩所はありませんので、水分補給を忘れずに。
周辺のおすすめスポット ①金剛院
金剛院は、平安時代に創建された古刹で、特に秋の紅葉が美しいことで知られています。三重塔の景色が美しい寺院で、静かな雰囲気の中で歴史を感じることができます。
三島由紀夫『金閣寺』の主人公のふるさと。
近くには芝生広場があり、レジャーシートを広げて休むこともできます。
JR「松尾寺」駅から徒歩約20分の距離にあり、国道27号を松尾寺と反対方向に歩きます。もしくはバスもあります。
周辺のおすすめスポット ②駅舎カフェ

松尾寺駅は指定文化財、一角がカフェスペースになっています。
駅舎カフェでは、地元舞鶴産の日本茶を使用したスイーツやドリンクが楽しめます。
日本茶の販売もされていますのでお土産にもおすすめです。
松尾寺駅の待合室を改装した趣のある空間で、旅の疲れを癒すひとときを。

歩いたからこそ得られる達成感
徒歩で行く場合は、電車やバスの時間が限定されますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
たくさん歩く分、本堂にたどり着いた時は達成感がありますよ。
さらに足をのばして、第28番札所成相寺を訪れてはいかがでしょうか。